忍者ブログ

槍が降った日はいつ?

「継続は力なり」なのか検証中です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

元旦と元日と正月の違い




明けましておめでとうございます。


今更ながらですが、正月っていつのことを指すのか気になって調べてみました。
ついでに元日と元旦も気になったので一緒に調べてまとめてみました。


正月:1月1日~1月31日までの1ヵ月間を指す、1月の別名。


意外と知られていないことですが、1ヵ月間を「正月」と呼ぶそうですから、今も正月であり、当面は「正月気分」でいられるわけですので間違っても1月中に「正月気分が抜けきらない」なんてことは言わない方が良いですね。
言って良いのは2月からです。


元日:1月1日のこと。1年の初めの日を指す。
元旦:1月1日の朝のこと。元朝とも言う。


微妙に違った意味です。
言葉通り解釈すれば「元旦の朝」なんて言葉は変です。
朝にしか使えない言葉が何で使われているのか日本語の不思議なところですが日本らしい言葉でもありますから使っていきます。


改めて調べると日本語とは感慨深いです。
正月の元日の元旦(^_^;)?


1月3日までを「三が日」または「松の内」とも呼ぶそうです。
もっと厳密にいうと松の内は7日までを言うので今日は「松の内」となります。
まだ、正月気分でのんびりできます。


言葉の意味よりも仕事を覚えなくては。

「右と左」なのに、なぜ「左右」なのか




どうして「右と左」って言うのに、漢字で書くと「左右」になるのでしょうか?
中国から伝わったから?それとも左の方が偉いのかな?


調べてみました。


日本語は二つの単語を結ぶときはルールがあるそうです。
詳細はこちら


・母音で始まる語が前にくる
・短い語が前


このルールに従えば「みぎ」「ひだり」では二つ目のルールが適用されます。
そして短い方が前にきますから「右左」となります。
これだと、「ひだりみぎ」の順番の説明になりません。


さらに調べてみました。


言葉を二つ並べる場合は「重要(優位)な語が前」というルールがあるそうです。
詳細はこちら


現代は「左遷」などの言葉から右の方が優れていると取られがちですが、
「左右」が伝わってきた当時は左の方が偉かったそうです。


実際に例として「お内裏様とお雛様」の並びを見れば分かります。
お内裏様は左側にいます。
そして、左大臣と右大臣を見てみると左大臣って年配の方が多くないですか?
今もそうですが年配の方の方が上ですから左大臣の方が上だったそうです。


いつの間にか左が下になってしまいましたが、昔は左の方が偉かったそうです。


・男と女→男女
・上と下→上下


力が強いものが前にくると言うのは一見すると分かりやすいことかもしれませんが、何だか左ききの私にとってあまり面白くない事でもあります。


昔は左が強かったのか・・・・・

指の名前の語源



手には指がついています。
大抵は5本ですがそのれぞれの指は器用に曲げたりのばしたり、物を掴むのも2本よりも5本の方がしっかりと掴めます。
これだけ細いくせに1本で10キロは持ち上がられるそうですから大したものです。


そして本題です。


指にはそれぞれ名前がついています。
親指、人差し指、中指、薬指、小指と名付けられています。
この名前の由来って知っていますか?


調べてみました。


<名前の由来>
・親指: 一番太くて、重要な役割があるから
・人差し指:物、人を指すのに使うことが多いから
・中指:真ん中にあるから
・薬指:昔の医師がこの指で薬を調合したから
・小指:重要でない、小さい指だから



いろいろありますから自分が納得でいたものだけをまとめてみました。
中指の適当さに泣けてくるのは自分だけでしょうか。


薬指だけ特殊な名前なので語源については様々な解説がされています。
一番有名なものをあげてみましたが、昔は医師のことを「薬師(くすし)」と呼びました。
ちなみに「くすし」を漢字に直すと「薬師」の他に「医」もあります。


その薬師が薬剤の調合に使った指であり、薬の調合は清潔な状態でやらなければんりませんから、指の中で「もっとも使わない=清潔」な指であった薬指を使っていたそうです。


「薬師の指」→「くすしゆび」→「くすりゆび」となったわけです。


名前は魂を生みますから、名前がある以上は必要とされるものなのです。
手の大切さは生活をしていて痛感しているはずです。
大事してください。

お酒のうんちく・雑学

日本酒、焼酎、ビール、ワイン、シャンパン、ウォッカ、ジン、チューハイ知っているお酒の一部です。
様々な種類があるお酒ですがどう違うのか分かりますか?


雑学その1:お酒の定義


日本では酒税法によって「アルコール度数が1%以上」がお酒と定義されます。
ちなみに「みりん」もお酒です。


お酒の分類は製造法と法律によって分類されます。
製造法は3つあります。


雑学その2:醸造酒、蒸留酒、混成酒の違い


数あるお酒も大きく醸造酒、蒸留酒、混成酒に分けられます。
どう違うの簡単に説明します。

醸成酒蒸留酒混成酒
定義・アルコールによって発酵
・全てのお酒の基本
・醸成酒を蒸留させたお酒
・アルコール度数が高い
・醸成酒、蒸留酒に果実の香味をつけたもの
主なお酒・日本酒
・ビール
・ワイン
・焼酎
・ウイスキー
・ウォッカ
・ジン
・梅酒
・リキュール



主原料は穀物類(米、大麦、蕎麦など)と果実(ブドウ、リンゴ、レモンなど)とその他(サツマイモ、ジャガイモなど)に分けられます。


日本酒と焼酎は違うお酒ということが分かります。
きれいな方が「日本酒」だと思っていました。作り方の違いです。

 
雑学その3:法律上の分類


この法律とは「酒税法」です。
アルコール飲料には税金がかかっています。
普通飲料よりも割高な原因の一つとなっています。


税金額の詳細はまた書きます。細かすぎて・・・・・(^_^;)

<酒税法上の分類等>
種類品目主な原料製造法
清酒・米、米麹醸成酒
合成清酒・アルコール
・糖質
混成酒
焼酎・甲類
・乙類
・穀類
・イモ類
蒸留酒
みりん・もち米
・米麹
・焼酎
混成酒
ビール・麦芽
・ホップ
醸成酒
果実酒類・果実酒
・甘味果実酒
・果実醸成酒
ウイスキー類・ウイスキー
・ブランデー
・穀類
・果実
蒸留酒
スピリッツ類・スピリッツ
・原料用アルコール
・糖類
・でんぷん質
蒸留酒
リキュール類・糖類混成酒
雑酒・発泡酒
・粉末酒
・その他雑酒
参照:ウィキ


いろいろと疑問が湧いてきましたが今日はここまでにします。
「みりん」でも酔う人がいるのかな?
お酒とは深いですね。

では(^_^)/

ビール、発泡酒、第3のビールの違いを簡単にまとめます

20歳の頃はビールなんてただ苦いだけの飲み物だと思っていました。
「ノンアルコールのビールなんてもはや飲み物ですらない」なんて思っていたのですが、最近「ちょっと美味しいかも」なんて感じるようになってきました。
成長期?


ビール、発泡酒、第3のビールの違い分かりますか?
最近「第3のビール」をよく見かけます。
私の中では第3のビールとは「ノンアルコールのビール」だと思っていました。


発泡酒は「ビールの劣化版」だと思っていました。
でも何だかそういうわけではなさそうなので調べてみました。
ビール発泡酒第3のビール
定義麦芽比率66,7%以上麦芽比率1%~66,7%麦芽0%
原材料・麦芽、ホップ、水
・副原料(コメ、とうもろこし)
・ビールと同じ
・副原料比率が高い
・麦芽は使わない
・ビール風味
税率220円※・麦芽比率で異なる
50%以上:220円
25~50%:178.125円
25%未満:134.25円
80円
※税率は1リットル当たりの数字
 

厳密にはもう少し説明が複雑になりますから注意してください。
あくまで簡単に仕分けしてみました。


第3のビールはビールではありません。
メーカーでは「新ジャンル」と呼んでいるそうです。


税金(酒税法)が安くなれば販売価格も安くなります。
メーカーの血のにじむような苦労が見えます。


ビールと言えばもう一つ
生ビールとそうでないビールの違いは分かりますか?


生ビールとは加熱処理をしていないビールのことを指します。
居酒屋さんでは「樽ビール」(生ビール)と「ビンビール」によって分けられたりします。


加熱処理をしてしまうと日持ちはしますが、発酵も止まってしまいます。


「ノンアルコールのビール」や「低カロリーのビール」なども出てきました。
サントリーの『金麦』がマイブームです。

スポンサーリンク

プロフィール

HN:
苦労人
性別:
男性
自己紹介:
仕事柄ネット上の情報を集める機会が多いので面白い情報とかアップしていきます。
半分引きこもりのアニメ好きです。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

PR